旭化成ファーマ

お問い合わせ

旭化成株式会社

監修
千葉大学名誉教授
一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院
アレルギー・頭頚部センター 所長 今野昭義 先生

花粉症とは花粉を吸い込んだりすることで「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等の症状を引き起こすアレルギー性鼻炎のひとつです。

花粉症はさまざまな花粉で発症しますが、その代表的なものが春のスギ花粉症です。スギ花粉症は日本固有のもので、現在日本人の約20%が患者さんであるといわれています。

今後、地球温暖化に伴いスギ花粉の飛散数が増加することが予想されています。また発症年齢の低下、スギ花粉以外の複数の花粉で発症する花粉症の増加等の問題も出てきています。

まさしくマスコミでも大きく取り上げられる「国民病」なのです。

花粉症の症状

鼻から吸い込まれた花粉が鼻粘膜でアレルギー反応を起すことでくしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が現われます。

このため口呼吸、聞き苦しい鼻声になることもあります。

本人だけが苦しいばかりか、周りの方にも不快感を与えてしまいます。

また、目や喉のかゆみ、結膜の充血、涙が止まらないといった症状もありますし、場合によっては眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力の低下、イライラ感なども認められます。

花粉飛散の時期は長いことから日常生活に支障をきたすだけではなく、精神的にも落ち込んでしまうこともあります。

鼻の症状 たて続けに出るくしゃみ 水のようにたれる鼻水 鼻づまり 目の症状 目のかゆみ・充血 涙がでる 目がゴロゴロする など

なぜ起こるのか?

花粉症は卵アレルギーなどと同じアレルギー性疾患です。

もともと人間には外部から侵入した異物を排除しようとする働きがあり、この異物のことを「抗原」といいます。

例えばウィルスは抗原と認識されるので体は守られ病気を防いでいます。

しかし、アレルギーは無害な異物に対してもこの排除機能が働くため様々な症状が現われます。

排除すべき抗原の種類、排除する反応性は人になって異なりますが、抗原を取り込まなければ症状が現われることはありません。

花粉症であれば花粉を吸い込まなければよいのです。

でも、呼吸している空気中に抗原(花粉)があるので、この抗原から逃げるにはそれなりの工夫が必要となります。